静岡の4月は、まつりでスタート
4月のはじめから、静岡の町中はお祭り気分一色になる。
社会は新年度、この忙しい時にそんな場合じゃあない!ってなことを言われ続けてきた??歳時記だ。
静岡市の中心に位置する由緒ある神社・静岡浅間神社。そのお祭りが「廿日会祭(はつかえさい)」で4月1日〜5日にある。
このお祭りに呼応して始まったのが「静岡まつり」だ。
こちらは4月初めの土、日曜日に開催される。
今年の静岡まつりは3月31日〜4月1日で、すでに終わっている。
双方とも4月初めに繰り広げられる行事だが、日程調整なしで開催されるから、同時だったり別日だったり。いろいろ意見はあるようだが・・・変わらず。
廿日会祭の最終日は、神社前に山車が勢揃いする。
「番町ねり」に知り合いがいる、地踊りの披露があるからと見に出かけた。しかし観客が少なくて寂しい!!
町内に婦人会という組織がなくなってきているのが現状だ。しかし喜ばしいことに、参加して踊る人たちは少なからずいる。
何基かの山車が揃えば団体になるのに、ばらけてしまうとやはり寂しいかな?と感じる。
手古舞に扮したり、山車に乗って面踊りをするのは子供たちだ。
しかし、木遣りや婦人連はほとんどが高齢者だ。
平日開催の行事は、若者が参加するには酷だ。
後継者不足は、各地のお祭りでも深刻な問題になっていると聞く。
伝統と継続、うまく運べる妙案はないものか?
他地区のお祭りに関わった経験から、考えてしまった。
- 2018.04.08 Sunday
- イベント
- 16:59
- comments(0)
- trackbacks(0)
- -
- -
- by kanhosen